企業主導のサーバーリプレースを応援するメディア|サバリプ » 各サーバーメーカーの特徴とEOSL » 富士通

富士通

パソコンなどハードウェアからソフトウェアまで、幅広い分野で事業を展開している富士通。法人向けサーバー製品の製造販売も行っています。ここでは、富士通の特徴やサーバーのリプレース事例、EOSLなどについてまとめています。

富士通の特徴

ハードウェアとソフトウェアを手がける

富士通は、1935年(※1)に創業したITベンダーです。通信機器メーカーとして誕生して以来、ハードウェア・ソフトウェア両方を手がけており、IT分野で多彩なソリューションを提供しています

日本を代表するITベンダーで、ITサービスの売上高は国内1位(※2)を誇ります。一方、海外でも上位を占めるなど、世界的にも大きなITベンダーの一つです。

※1参照元:富士通公式HP(https://www.fujitsu.com/jp/about/corporate/history/index.html)
2023年6月3日時点。
※2参照元:富士通公式HP(https://pr.fujitsu.com/jp/ir/integratedrep/2022/pdf/02.pdf)
2023年6月3日時点。(注)連結ベース、グループ外企業向け、暦年ベースのIDC 定義に基づく推定値
出所: IDC Japan, 2022年7月「国内ITサービス市場シェア、2021年:COVID-19感染拡大の影響からの回復が進む」(IDC #JPJ47876122)

法人向けサーバー製品「PRIMERGY」を展開

富士通では、法人向けサーバーとしてPRIMERGYシリーズを展開しています。IntelまたはAMD社製のCPUを搭載しており、1WAY〜4WAYまで多彩なラインナップを取り揃えています
中でもバリエーションが多いのはラックサーバーで、システム構築や仮想化・クラウド化など、さまざまなビジネスニーズに対応しています。このほか、タワーサーバーやマルチノードサーバも提供しています。

OSはWindowsやLINUXをサポート。VMwareも対応しており、運用に合わせた選択が可能です。

ライフサイクルに応じたサービスを提供

サーバー向けのサポートサービスも充実しています。サーバーの取り付けや設定、ソフトウェアのインストールはもちろん、搬入や工事にもワンストップで対応。導入後のメンテナンスや、古いサーバーの撤去・リサイクルも実施しています。

また、自社の指定工場でハードウェアの実装や、ソフトウェアのインストール、動作確認などを実施するITインフラデリバリーサービスも提供しています。

【課題・目的別】サーバーリプレース支援会社3選を見る

富士通のリプレース事例

電子カルテの使い勝手向上を実現

PRIMERGYシリーズにリプレースした事例です。滋賀県にあるきづきクリニックは、開院当時から富士通の電子カルテシステムを導入していました。しかし、従来のサーバーではデータの書き込み・読み込みに時間がかかり、患者さんの待ち時間に対応できないなどの問題が発生。解決のために、同社製のPRIMERGYサーバーへとリプレースしました。

その結果、処理速度がアップして事務処理効率の向上を実現しました。画像データのスムーズな活用が可能になり、起動の遅さによるストレスもなくなったそうです。

富士通のEOSL(保守期間)

富士通のEOSLは、製品の技術規定に基づいて定めています。サーバーの標準保守期間は5年で、グローバルスタンダードに合わせています。一方、保守中止日は対象商品の最終出荷から5年+数ヶ月を基準としています。保守中止日以降は、保守部品の提供がなくなるため注意が必要です。

※参照元:富士通公式HP(https://www.fujitsu.com/jp/services/infrastructure/service-desk/eosl/)
2023年6月3日時点。

富士通の製品

  • RXシリーズ
  • GXシリーズ
  • TXシリーズ
  • CXシリーズ

サーバーリプレースにお困りの方へ

当メディアは、サーバーリプレースをはじめとするITインフラの整備に悩める企業担当者に向けて、基礎知識からプロジェクトの進め方まで役立つ情報をまとめています。

トップページでは、コスト削減やセキュリティ改善、システム刷新などリプレースにまつわる目的別手段の解説や、それが得意なおすすめの会社もご紹介していますので、是非お役立てください。

ベンダー担当者より役に立つ!?
サーバーリプレースお助けガイド

企業主導の
サーバーリプレース
ソリューション3選

ベンダー頼りの状態から脱却し、自社に合った適切な選択ができるヒントをご紹介!

“提案ありき”のプロジェクトからから脱却
企業主導のサーバーリプレース
ソリューション3選
SOLUTION

それぞれの目的や課題に合わせた適切なソリューションを選ぶことが企業にとっての最善策。
「言われるがまま」のリプレースにしないための施策を、おすすめのパートナーと併せて3つご紹介します。

機能はそのまま
コストを削減
リファービッシュ
リファービッシュ
こんな方に
  • コスト削減が最優先
  • 載せ替えリスクも最小限にしたい
  • 一部の古い機器のみ変えたい
さらに

あえて新製品への乗り換えをせず、再生品を用いて“繋ぐリプレース”を行うことで、浮いた予算を攻めの投資に使うことも可能です。

おすすめの会社は…

株式会社フィールドワン

様々なメーカーの再生品在庫を持ち、古い機種や珍しい機種にも対応。40年の実績から柔軟な代替提案も可能です。第三者保守サービスも行っているため、運用保守のランニングコストも大幅に削減できます。

フィールドワンの
特徴をさらに詳しく

フィールドワン
公式サイトはこちら

電話で問い合わせてみる

管理拠点を移して
自社負荷を軽減
コロケーション
コロケーション
こんな方に
  • 運用保守・メンテナンスを任せたい
  • セキュリティレベルを高めたい
  • 災害リスクなども心配
さらに

自社から移すことで堅牢性が高まるだけでなく、サーバールームに充てていたスペースを有効活用することも可能です。

おすすめの会社は…

MCデジタル・リアルティ株式会社

国内6か所・世界50か所にDCを持ち、うち国内2か所にある大型キャンパスDCではハイパースケールDCとして大容量電力&1ラックあたり6~15kWの高密度ラックを1/4ラック単位から利用できです。

MCデジタル・リアルティ
の特徴をさらに詳しく

MCデジタル・リアルティ
公式サイトはこちら

電話で問い合わせてみる

新技術を駆使して
シンプル&高機能化
マイグレーション
マイグレーション
こんな方に
  • レガシーシステムから脱却したい
  • 柔軟性・拡張性の高い構成にしたい
  • 事業拡大に備えたい
さらに

クラウドサービスなどを組み合わせることで、フルマネージドかつメンテナンスフリーな設計も可能です。

おすすめの会社は…

カゴヤ・ジャパン株式会社

クラウドソリューションはもちろん、ベアメタルサーバーなど様々な手段を用いて最適な環境を提案できます。また、拡張性に優れたHCIをプライベートクラウドとして構築し、定額料金で利用できる点も魅力。

カゴヤ・ジャパンの
特徴をさらに詳しく

カゴヤ・ジャパン
公式サイトはこちら

電話で問い合わせてみる

※調査対象の選定条件(すべて2023年5月24日調査時点)
Googleにて、サーバーやネットワーク機器、ストレージなどを含むキーワード「ハードウェア リプレース」で検索した際に表示されるサーバーリプレースソリューション(サービス)を持つ会社31社を調査し選定。

・3選の選定条件1(フィールドワン)
調査対象31社の中で中古再生品によるリプレースに対応している会社のうち、保守・販売に対応している機器の種類(型番)が283種と最も多いため、様々な企業の環境に対応できる会社と判断。
・3選の選定条件2(MCデジタル・リアルティ)
調査対象31社の中で最多のデータセンター数(国内6か所・世界50か所)を持ち、かつラックの電力供給が平均9kWと最も高いため、コロケーションに適したデータセンターであると判断。
・3選の選定条件3(カゴヤ・ジャパン)
調査対象31社の中で最もマイグレーションにあたるサービス数が多い(クラウドサーバー・ベアメタルサーバー・プライベートクラウドパッケージ・HCIサービス・HPCサービス)ため、
マイグレーションに関する豊富な知見を持つ会社と判断。