企業主導のサーバーリプレースを応援するメディア|サバリプ » サーバーリプレースとは?

サーバーリプレースとは?プロジェクトに必要な基礎知識まとめ

サーバーを安定して使い続けるためには、数年に一度のリプレースが必要です。ここでは、サーバーリプレースの必要性やタイミング、手順のほか、計画書の作成方法や注意点についてまとめています。サーバーリプレースとは何かについて、基礎から知りたい方はお役立てください。

サーバーリプレースを行う理由

古いサーバーを使い続けると、システムの動作が遅くなったり、トラブルの頻度が増えたりするおそれがあります
サーバーリプレースは、ハードウェアのスペックを向上させ、老朽化によるトラブルを防ぐために必要です。

また、新しいバージョンのOSやソフトウェアへ対応させ、サーバーのセキュリティを維持する役割もあります。

サーバーリプレースの必要性
について詳しく見る

サーバーリプレースの適切なタイミング

サーバーリプレースは、ハードウェア老朽化に伴うトラブルの予防が主な目的で、タイミングは個々のケースによって異なりますが、一般的には5年程度が目安となります。サーバーの法定耐用年数は5年間のため、ちょうど減価償却が完了するタイミングです。

しかし、年中無休で稼働するシステムなど、ハードウェアに負荷がかかる場合は5年未満でのリプレースを検討しましょう。

※参照元:国税庁公式HP(https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/hojin/020404-2/03/2_7_6_2.htm)
2023年6月4日時点。

サーバーリプレースのタイミング
について詳しく見る

サーバーリプレースの手順・担当者がやること

サーバーリプレースは正しい手順に沿って作業しなくてはいけません
まずは課題を洗い出すところから始めて、計画の立案や要件定義を行い、かかる費用の計算、予算について考えます。
本番作業前には、実際の業務環境を想定してテスト運用を行うことも忘れずに。

サーバーリプレースの手順
について詳しく見る

サーバーリプレースにかかる費用・経理の会計処理

サーバーリプレースでは、ハードウェアとソフトウェアの購入費用や、移行・保守費用などが発生します
トータル費用は導入する台数などによって異なりますが、経費計上する際は会計処理に注意が必要です。

ハードウェアやソフトウェアは、資産とみなされるケースがあるため、減価償却が求められます。一方の保守費用は、前払費用などで経費に計上する必要があります。

サーバーリプレースの費用
について詳しく見る

失敗しないサーバーリプレース計画・提案

サーバーリプレースで失敗しないために欠かせないのが計画書・提案書です。
スケジュールや費用、対象範囲やメンバーアサインなどをしっかり話し合った上で上申しましょう。

協力してくれるパートナーが決まっている場合は一緒に仕様を詰めていくとよいでしょう。

サーバーリプレースの計画書
について詳しく見る

サーバーリプレースを行う際の注意点やリスク

リプレース作業中に障害が発生すると、データ消失リスクや、サービスが継続できなくなるリスクがあります。

また、スケジュールも計画通りに進むとは限りません。バックアップはもちろん、冗長化など移行時の対策も考慮する必要があります。

サーバーリプレースの注意点
について詳しく見る

サーバーの寿命と安全に利用するポイント

サーバーの法定耐用年数は5年。設置に要したコストを5年間に分散して減価償却する形となります。一方、サーバーの一般的な寿命は3~5年。社内でサーバーを管理している企業では、サーバートラブルによる業務停止や悪意ある情報改ざん・漏洩などに備え、定期的なメンテナンスやバックアップ、数年ごとのサーバーリプレースなどが必須となります。

サーバーの寿命と安全に利用するポイント
について詳しく見る

サーバーリプレイスの代替手段(延命措置)とは?

サーバーの買い替えは、新品を購入するだけが唯一の選択肢ではありません。メンテナンスが行われた中古のハードウェアに交換することで、サーバーの寿命(EOSL:End of Service Life)を延ばすことが可能です。このページでは、その具体的な方法「リファービッシュ」について、そして、メーカー保守期限を超えた製品を別会社に保守してもらう「第三者保守」について解説します。

サーバーリプレイスをしないのも手?
詳しく見る

サーバーの選び方について

サーバー選択はビジネス拡大の基盤であり、効率的なデータ処理やコスト削減、拡張性確保が鍵です。ビジネスニーズに応じたサーバーのタイプを理解し、将来予測に基づくリソース配分を心がけましょう。物理サーバーから仮想化、クラウド移行の検討、パフォーマンスとコストのバランス、セキュリティ対策まで、総合的な視点で適切な選定を行うことが競争力維持につながります。

サーバーの選び方について
詳しく見る

サーバーリプレース後の運用保守とサポート体制の構築

サーバーリプレースは新しいハードウェアやソフトウェアへの移行をして終わりではありません。移行後には新たな技術環境への適応と、運用保守を行って行く必要があります。移行後に重要となるのが、安定したシステム運用を維持するための適切な保守計画とサポート体制の構築です。サーバーリプレース後の運用保守計画とサポート体制の構築、サービスレベルアグリーメント(SLA)の管理方法について解説していきます。

サーバーリプレース後の運用保守とサポート体制の構築について
詳しく見る

企業主導の
サーバーリプレース
ソリューション3選

ベンダー頼りの状態から脱却し、自社に合った適切な選択ができるヒントをご紹介!

“提案ありき”のプロジェクトからから脱却
企業主導のサーバーリプレース
ソリューション3選
SOLUTION

それぞれの目的や課題に合わせた適切なソリューションを選ぶことが企業にとっての最善策。
「言われるがまま」のリプレースにしないための施策を、おすすめのパートナーと併せて3つご紹介します。

機能はそのまま
コストを削減
リファービッシュ
リファービッシュ
こんな方に
  • コスト削減が最優先
  • 載せ替えリスクも最小限にしたい
  • 一部の古い機器のみ変えたい
さらに

あえて新製品への乗り換えをせず、再生品を用いて“繋ぐリプレース”を行うことで、浮いた予算を攻めの投資に使うことも可能です。

おすすめの会社は…

株式会社フィールドワン

様々なメーカーの再生品在庫を持ち、古い機種や珍しい機種にも対応。40年の実績から柔軟な代替提案も可能です。第三者保守サービスも行っているため、運用保守のランニングコストも大幅に削減できます。

フィールドワンの
特徴をさらに詳しく

フィールドワン
公式サイトはこちら

電話で問い合わせてみる

管理拠点を移して
自社負荷を軽減
コロケーション
コロケーション
こんな方に
  • 運用保守・メンテナンスを任せたい
  • セキュリティレベルを高めたい
  • 災害リスクなども心配
さらに

自社から移すことで堅牢性が高まるだけでなく、サーバールームに充てていたスペースを有効活用することも可能です。

おすすめの会社は…

MCデジタル・リアルティ株式会社

国内6か所・世界50か所にDCを持ち、うち国内2か所にある大型キャンパスDCではハイパースケールDCとして大容量電力&1ラックあたり6~15kWの高密度ラックを1/4ラック単位から利用できです。

MCデジタル・リアルティ
の特徴をさらに詳しく

MCデジタル・リアルティ
公式サイトはこちら

電話で問い合わせてみる

新技術を駆使して
シンプル&高機能化
マイグレーション
マイグレーション
こんな方に
  • レガシーシステムから脱却したい
  • 柔軟性・拡張性の高い構成にしたい
  • 事業拡大に備えたい
さらに

クラウドサービスなどを組み合わせることで、フルマネージドかつメンテナンスフリーな設計も可能です。

おすすめの会社は…

カゴヤ・ジャパン株式会社

クラウドソリューションはもちろん、ベアメタルサーバーなど様々な手段を用いて最適な環境を提案できます。また、拡張性に優れたHCIをプライベートクラウドとして構築し、定額料金で利用できる点も魅力。

カゴヤ・ジャパンの
特徴をさらに詳しく

カゴヤ・ジャパン
公式サイトはこちら

電話で問い合わせてみる

※調査対象の選定条件(すべて2023年5月24日調査時点)
Googleにて、サーバーやネットワーク機器、ストレージなどを含むキーワード「ハードウェア リプレース」で検索した際に表示されるサーバーリプレースソリューション(サービス)を持つ会社31社を調査し選定。

・3選の選定条件1(フィールドワン)
調査対象31社の中で中古再生品によるリプレースに対応している会社のうち、保守・販売に対応している機器の種類(型番)が283種と最も多いため、様々な企業の環境に対応できる会社と判断。
・3選の選定条件2(MCデジタル・リアルティ)
調査対象31社の中で最多のデータセンター数(国内6か所・世界50か所)を持ち、かつラックの電力供給が平均9kWと最も高いため、コロケーションに適したデータセンターであると判断。
・3選の選定条件3(カゴヤ・ジャパン)
調査対象31社の中で最もマイグレーションにあたるサービス数が多い(クラウドサーバー・ベアメタルサーバー・プライベートクラウドパッケージ・HCIサービス・HPCサービス)ため、
マイグレーションに関する豊富な知見を持つ会社と判断。