リプレースにおけるクラウド化(仮想化)とは
拡張性の高い環境構築が可能なクラウドサーバー。リプレースをきっかけに、自社運用(オンプレミス)からクラウド化(仮想化)を検討している方も少なくないでしょう。
ここでは、クラウド化(仮想化)のメリットや注意点について解説します。
クラウド化(仮想化)のメリット
メンテナンスの負担が少ない
大きなメリットとしては、サーバーのメンテナンスリソースを削減できる点があります。
オンプレミスの場合、サーバーの保守運営は基本的に自社で対応しなくてはいけません。障害が発生した時は、自社で復旧作業をする必要があります。
一方クラウド環境では、サーバーを提供する事業者が基本的な保守を行います。障害発生時の復旧も任せられるため、自社で対応する必要がありません。
初期投資が抑えられる
また、初期投資を抑えられる点もクラウド化(仮想化)のメリットといえます。
初期費用無料のサービスが多い上に、ハードウェアに関する製品の購入が不要です。費用は従量課金制か、容量に応じたプランを決めて支払う月額制が多いです。
クラウド化(仮想化)のデメリット・注意点
カスタマイズの柔軟性が低い
サーバーをクラウド化(仮想化)した場合、カスタマイズの柔軟性が低下することに注意が必要です。
オンプレ環境のリプレースは自社の環境・要件に合わせて柔軟にカスタマイズできる一方で、クラウド環境ではカスタマイズが難しく、場合によってはスペックを持て余す可能性もあります。
セキュリティリスクやダウンタイム問題
オンプレミスの場合は外部のネットワークと切り離して運用することも可能ですが、インターネット経由で利用するクラウド環境は、ウイルスなどの外部攻撃にさらされるリスクがあります。
また、何か問題が発生した場合はサーバーを一度止めて障害対応(メンテナンス)を行う=ダウンタイムが発生するため、そのリスクヘッジ策も検討する必要があるでしょう。
必ずしもコスト削減できるとは限らない
クラウドサーバーは従量課金制が多いため、長期的なランニングコストを踏まえて検討することが重要です。利用時間やデータの利用料によっては、リプレース前よりも総費用が高くなる可能性があります。
クラウド化(仮想化)が効果的なケース
保守リソースを負担に感じている場合
サーバーの保守が負担になっているのであれば、クラウド化(仮想化)を検討してみるとよいでしょう。
クラウドサーバーは、基本的な保守や復旧作業を事業者側が行うため、自社で担当者・部門を設置したり、外部委託したりする必要がないため、人的リソースもカットできます。
拡張性を重要視する場合
スピーディーなサーバーの台数(容量)/スペック変更が要求される場合も、クラウド化(仮想化)が適しています。
クラウドの場合、オンライン上ですぐにサーバー台数の増減や、スペックの変更が可能。
サーバーの調達や設置、キッティングが不要なため、スピーディーな改修ができるでしょう。
編集チームのまとめ
DXが叫ばれる昨今で話題のクラウド化(仮想化)について解説しました。メンテナンス性と拡張性に優れているため、自社の環境・条件によっては真っ先に検討すべきソリューションと言えるかもしれません。
ITへの投資=手間とコストは、かけるべきタイミングが重要です。しっかり見極めましょう。
当メディアは、サーバーリプレースをはじめとするITインフラの整備に悩める企業担当者に向けて、基礎知識からプロジェクトの進め方まで役立つ情報をまとめています。
トップページでは、コスト削減やセキュリティ改善、システム刷新などリプレースにまつわる目的別手段の解説や、それが得意なおすすめの会社もご紹介していますので、是非お役立てください。
ベンダー担当者より役に立つ!?
サーバーリプレースお助けガイド