リプレースにおけるコロケーションとは
サーバーを自社内ではなく、別の場所に置いて運用するコロケーション。自社運用とは異なる特徴があります。ここでは、コロケーションのメリットやデメリット、リプレースが有効なケースについて解説します。
コロケーションとは
コロケーションは、外部のデータセンターにスペースを借り、自社所有のサーバーを設置することをいいます。
似た言葉としてハウジングがありますが、コロケーションは専用スペースを借りるのに対し、ハウジングはラックスペースを借りてサーバーを設置します。ただ、両者の境界はあいまいで、大きな違いはありません。
データセンターは空調が管理されており、回線や電源などの設備が整っています。サーバーに必要な環境が整っているため、自社運用よりも保守や管理が楽になります。
コロケーションのメリット
BCP対策を強化したり、保守の手間を省けたりと、コロケーションには多数のメリットがあります。
BCP対策になる
コロケーションは、BCP対策を強化したい時に適しています。データセンターは建物が頑丈につくられており、非常用電源設備も備わっています。地震や台風、火災などの災害や、停電に備えられるため、自社内でサーバーを管理するよりもBCPを強化できる可能性があります。
サーバールームが不要になる
コロケーションは、データセンターにスペースを借りてサーバーを設置します。自社でサーバールームを用意する必要がないため、空いたスペースを有効活用できます。賃貸オフィスの場合、賃料の削減にもつながります。
保守管理の負担が軽減される
コロケーションは、データセンターがサーバーの保守管理サービスを提供している場合があります。自社で対応する手間を省けるため、システムの運用に専念することが可能です。また、自社運用に比べ、保守管理コストを削減できる場合もあります。
コロケーションのデメリット
コロケーションを利用する場合、サーバー本体は自前で調達が必要です。データセンターは、サーバーレンタルまで対応していませんので、リプレース時はサーバーメーカー・ベンダーに相談しましょう。
また、障害発生時など有事の際は、自社対応が必要になることも。直接データセンターに足を運ばなくてはいけないため、オフィスから離れた場所にあると、対応に時間がかかってしまう可能性があります。
コロケーションが効果的なケース
コロケーションは、以下に該当するケースに効果的な手段です。リプレースに合わせ、利用を検討していてはいかがでしょうか。
自社にサーバーを置くスペースがない
自社にサーバールームや設置スペースがない場合、コロケーションを検討する価値があります。データセンターにスペースを借りることで、サーバーの設置場所に悩む必要がありません。
災害リスクに備えたい
地震や台風、停電など、災害リスクに備えたい時もコロケーションがおすすめです。データセンターは災害に強いため、BCP対策が必要な場合や、災害への対応が難しい場合に適しています。
サーバーの保守を外部に委託したい
サーバーの保守管理を外部委託したい時も、コロケーションを検討してみましょう。サービスによっては、データセンター側が簡単な保守点検を行ってくれます。自社で担当者を配置したり、別の業者を探したりする手間を省けます。
編集チームのまとめ
物理的にサーバーを「お引越し」して堅牢性を高めるコロケーションについて解説しました。
ITへの投資=手間とコストは、かけるべきタイミングが重要です。しっかり見極めましょう。
当メディアは、サーバーリプレースをはじめとするITインフラの整備に悩める企業担当者に向けて、基礎知識からプロジェクトの進め方まで役立つ情報をまとめています。
トップページでは、コスト削減やセキュリティ改善、システム刷新などリプレースにまつわる目的別手段の解説や、それが得意なおすすめの会社もご紹介していますので、是非お役立てください。
ベンダー担当者より役に立つ!?
サーバーリプレースお助けガイド